本格梅酒の作り方
梅酒の作り方は、いたってシンプル
「梅」と「糖類」を酒に漬け込み梅エキスを抽出するだけで梅酒が出来上がります。
そう、梅酒造りはこの3つを用意するだけで済みます。
梅酒の材料
梅 1Kg
お好きな梅を選んでください
できるだけ新鮮な物をオススメします。
梅の収穫時期前になると予約販売もしているところもあるのでチェックするのもいいと思います。
オススメ梅の品種
南高梅(なんこうばい)
白加賀梅(しらかがうめ)
古城梅(ごじろうめ)
砂糖(氷砂糖) 200g~1000g
梅酒造り初心者さんはまず「氷砂糖」から梅酒造りをオススメします。
氷砂糖は溶けにくい砂糖で、この溶けにくい状態が梅酒造りに最適なのです。
蜂蜜などさらに溶けにくい糖類を使用すると毎日又は2日1回のペースで梅酒を混ぜて上げる必要ができるのです。
これをおこたれば、梅酒の出来を左右してしまうので初心者さんが蜂蜜などのさらに溶けにくい糖類を使うと失敗してしまう可能性があるのです。
砂糖の量は下記の参考表を参照して好きな甘さになるように調整してください。
酒(ホワイトリカー) 1800ml
梅酒造り初心者さんはまず「ホワイトリカー」から梅酒造りをすることをおすすめします。
ホワイトリカーのオススメ理由
- 無味無臭で梅本来の味・香り・風味を楽しめる梅酒造りができます。
- 梅酒造りに最適と言われているアルコール度36%
- 無味無臭で梅本来の味・香り・風味を楽しめる梅酒ができるので、他のベース酒で梅酒を作ったときに比較しやすくなります。
梅酒造りの道具
果実酒用の瓶4L(4000ml)1個
竹串・鉄砲串
※爪楊枝でもよいのですが折れやすいので竹串・鉄砲串をオススメします
ボール
梅の洗浄・アク抜き及び梅の保管場所としても使います。
ボールは一般家庭で必ずあると言ってもおかしくない調理道具です。
できれば2個あると便利です。
ザル
洗浄した梅の水を切るために必要な調理道具です。
キッチンペーパー
梅の水分を切るために必要な調理道具です。
あると便利ないちおし道具
高温高圧洗浄機
道具を全部、熱湯消毒するのは大変です。
水からお湯を沸かさないといけないし火傷する可能性もあります。
でも高温高圧洗浄機があれば少し待つだけで熱湯消毒だけでなく高圧で洗浄してもらえるすぐれもの
梅酒造りだけでなく家庭の掃除にも使えるので便利です。
コンロまわりの掃除にも是非おすすめしたい
たこ焼き用ピック
千枚通しでもいいのですが、たこ焼き用ピックはたこ焼き板を傷つけないように先が少し丸みを帯びているものが多いので梅に傷を付けにくくなります。
梅酒造り 梅の品種参考
南高梅
白加賀
古城梅
梅酒造り 砂糖の量 目安参考表
梅・酒の量 | 砂糖の量 | 甘さの目安 |
---|---|---|
梅1Kg・酒1800ml | 1Kg以上 | 超甘め |
800~1000g | 甘め | |
600~800g | 標準的な甘さ | |
400~600g | 酸っぱめ | |
200~400g | 超すっぱめ |
梅酒造り 下準備
上記で「梅」と「砂糖」を「酒」に漬け込むだけと書きましたが、漬け込む前に下準備が必要となります。
道具の消毒
果実酒用の瓶の消毒